【知恵袋】Q.100異なる容積率の土地にまたがる場合の加重平均の計算方法について
YAHOO知恵袋で質問に回答しました。
【質問】
2000㎡の土地に建築物を建築する場合の最大延べ面積は?という問いがあります。
(補足:容積率200%の部分が1,000㎡、100%の部分が1,000㎡の計2,000㎡の土地)計算式は、1000×200+1000×100となってましたが、なぜこの計算式が成り立つんですか??
容積率の公式から、
200=?÷1000から1000×200が成り立つんですか?
算数・数学が大の苦手でよくわかりません。
教えてください!
【回答】
二つの用途地域にまたがる2,000㎡の土地があって、容積率が200%の範囲が1,000㎡、容積率が100%の範囲が1,000㎡ある場合の、建築物の最大延床面積を求める問題ですね。
この場合、容積率は一律にかけられるものではなく、その部分にかけられます。
あとパーセントの考え方も違うようです。
200%は2倍です。
100%は1倍です。
今回の土地では、2000㎡のうち
200%の部分が1000㎡(1000㎡✕2)
100%の部分が1000㎡(1000㎡✕1)
ですから、合計3,000㎡建てられます。
---------実際の回答と続きはこちら(YAHOO知恵袋)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12253438282
お問い合わせはこちらからお願い致します。(google form)
対応エリア
京都府・大阪府・三重県・滋賀県・兵庫県・奈良県・和歌山県
新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県
東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県
0コメント